引き継ぎは誰に必要か

本部役員、特に母親代表や会計長など、仕事の多い役職では引き継ぎが必要です。

通常、一般の委員さんでは引き継ぎはしません。
委員の仕事を統括する部長・副部長には引き継ぎを行います。

引き継ぎをちゃんと行うか

学校によります。と言ってしまうと見もフタもないのですが。

引き継ぎには、大きく分けて次のようなパターンがあります。
学校により、また役職により、引き継ぎの仕方が変わってきます。

  • 1年程度、実際に隣で仕事を見て覚えてもらう
  • 人気開始の1ヶ月ほど前から引き継ぎを行う
  • 公式な記録と共に、引き継ぎ用の日誌やノートを渡す
  • これまでの記録のみを渡す

それぞれの方法について説明します。

手と太陽

geralt / Pixabay

1年程度、実際に隣で仕事を見て覚えてもらう

PTA 会長や母親代表など、重要な役職で行われる事が多いです。

次年度の役職候補者が、1年間補佐的な仕事をしながら、一通りの仕事を覚えます。

このやり方の長所

  • 現場を見てしっかりとした引き継ぎができる
    記録の付け方、やり方の決まった理由などもしっかり覚えられます。
  • 前任者と親しくなるため、何か質問があったら聞きやすい
  • 関係者、各団体への挨拶がスムーズに行える

このやり方の短所

  • 必ず複数年の任期が必要になる
  • 複数年なので、引き受ける人が少なくなる

1ヶ月ほど前から引き継ぎを行う

任期の始まる1ヶ月前に次年度の役員を決め、1ヶ月程度仕事の補佐をしてもらいます。
そのついでに日誌や記録を説明して、引き継ぎを行います。

各委員の部長・副部長などで行われる事が多いです。

このやり方の長所

  • ある程度しっかりとした引き継ぎができる
  • 前任者に直接質問ができる
  • 必要以上に長時間拘束されない

このやり方の短所

  • 短期に引き継ぎを行うので、必ず前任者への質問が出る
  • 次年度の役員を早く決める必要がある

引き継ぎ用の日誌やノートを用意して渡す

あらかじめ、各役職の担当者が、各役職の公式な記録だけでなく、詳細な日誌や作業メモを残しておきます。
次年度の担当者にそれを引き継ぎます。

各委員の部長・副部長などで行われる事が多いです。

このやり方の長所

  • 公式記録の結果だけでなく、ある程度経緯や事情を知ることができる
  • 長時間拘束されない

このやり方の短所

  • 必ず前任者への質問が出る
  • 各担当者によって、記録の頻度や制度にばらつきが出る
  • 必要事項のメモが残っていないということも発生する

これまでの記録のみを渡す

各役職の担当者がつけた、各役職の公式な記録だけを残しておきます。
次年度の担当者にそれを引き継ぎます。

各委員の部長・副部長などで行われる事が多いです。まれに母親代表でもこれで通す学校もあります。

このやり方の長所

  • 長時間拘束されない

このやり方の短所

  • わからないところが多くなる
  • 前任者との面識があまりないので、質問しにくい