集まってくじ引きを行う場合

選出対象者が多く集まる機会を作って、くじ引きで決定する方法です。基本的な流れは集まって投票を行う場合とよく似ています。
手順は大体次の通りです。

  1. 司会役(先生・前年度委員など)が仕事の概要と選出の流れを説明する
  2. 個人的な事情で、どうしても外して欲しい人がいるか聞き、その人を外してもいいか審議する
  3. くじ引きを行い当選者を発表する
  4. 全員に異議がないか確認し、委員を決定する
  5. 後日、学校だより、学年だより、クラスだよりなどで委員の名前を発表する。

 

クッキー型

Catkin / Pixabay

どの役員を選出するのに使われる?

関係者が一度に集まりやすい学級委員や地区委員の選出に使われます。

本部役員の選出に使う場合は、前年度の学級委員から選出するなど、候補者の人数が限られている場合に使用されます。
全保護者から本部役員を選ぶ場合は、候補者が多すぎて集まりにくいためです。

 くじの種類は?

学校により様々です。対象になる人数が少い場合はアミダくじでも可能ですし、多い場合はおみくじのように箱のなかから紙を引きます。
その他いろいろなくじがありますが、これは各学校により決まっています。どのくじでも確率が変わるわけではありません

 いつ行う?

学級委員の選出は、4月最初の懇談会に行われることが多いです。
新入生のクラスは入学式当日というところもあります。
なるべくたくさんの人が集まるように授業参観のあとなどに設定します。

地区委員の選出の場合は、町内のパトロールなど、近隣の保護者が集まる機会に行われます。

外して欲しいときは、理由を言わなければダメ?

理由なしに免除してもらえることはありません。
また投票前に言わず、当選してからの免除申請は受け付けられません。

免除にも各学校ごとの規定があるので、申請すれば必ず免除されるとも限りません。

欠席者はどうなる?

事前にお知らせを配りますが、そこに欠席届けは委任状を兼ねていると書いてあるはずです。
欠席者のくじは先生か司会役が代理で引きます。当選したら当然委員になります。

この方法の長所・短所

長所

  • 会合が一度で済む
  • 全員の前で結果がわかる
  • 比較的諦めがつきやすい
  • 公平感がある

 短所

  • 免除を申請したい場合、全員にプライベートを公表することになってしまう
  • 人数が多い場合には結構面倒